翻訳と辞書
Words near each other
・ フリードリヒ・アウグスト・ヴォルフ
・ フリードリヒ・アダム・ユリウス・フォン・ヴァンゲンハイム
・ フリードリヒ・アドラー
・ フリードリヒ・アルフレート・クルップ
・ フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク
・ フリードリヒ・アルベルト・ランゲ
・ フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク
・ フリードリヒ・イェッケルン
・ フリードリヒ・ウェーラー
・ フリードリヒ・ウルリヒ (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)
フリードリヒ・エルトマン (アンハルト=ケーテン=プレス侯)
・ フリードリヒ・エルンスト・ルートヴィヒ・フィッシャー
・ フリードリヒ・エンゲル (ナチス)
・ フリードリヒ・エンゲルス
・ フリードリヒ・エンゲルス衛兵連隊
・ フリードリヒ・エーベルト
・ フリードリヒ・エーベルト (息子)
・ フリードリヒ・オットー・ショット
・ フリードリヒ・オルブリヒト
・ フリードリヒ・カウルバッハ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フリードリヒ・エルトマン (アンハルト=ケーテン=プレス侯) : ウィキペディア日本語版
フリードリヒ・エルトマン (アンハルト=ケーテン=プレス侯)

フリードリヒ・エルトマンFriedrich Erdmann Fürst von Anhalt-Köthen-Pleß, 1731年10月27日 ケーテン - 1797年12月12日 プレス)は、ドイツの諸侯アンハルト=ケーテン侯爵家の公子で、シュレージエンプレス侯(1765年 - 1797年)。
== 生涯 ==
アンハルト=ケーテン侯アウグスト・ルートヴィヒと、その2番目の妻でエルトマン・フォン・プロムニッツ伯爵(Erdmann von Promnitz)の娘であるエミーリエ(1708年 - 1732年)の間の三男、末息子として生まれた。最初はプロイセン軍に、次いでフランス軍に仕官した。七年戦争ではプロイセン軍と戦うが、1766年のフベルトゥスブルク条約を機にフランス軍を退役した。ロシア帝国に旅行した経験を持つ。フランス王ルイ16世の処刑後は、フランス軍における全ての勲章や等級を放棄し、プロイセン軍に再出仕した。
1765年、シュレージエン地方の大領主だった母方のプロムニッツ伯爵家が断絶したのに伴い、フリードリヒ・エルトマンがプレス自由等族領の領主の地位を相続し、同時にアンハルト=ケーテン=プレス侯(''Fürst von Anhalt-Köthen-Pleß'')の称号を名乗ることになった。これにより、アンハルト=ケーテン侯爵家の分枝であるプレス侯爵家が成立した。プロイセン王フリードリヒ2世は1767年、フリードリヒ・エルトマンを正式にプレス侯として認めた。
経営者としての才能に恵まれたフリードリヒ・エルトマンはプレス侯領の積極的な開発を進め、ブランデンブルク=プロイセンの政府に対しプレスの鉱山領主権Bergregal)を認めさせ、歴青炭の採掘を行わせた。1775年から1776年にかけ、ティーハウ(現在のポーランドシロンスク県ティヒ)に2翼からなるバロック様式の城館を築いた。
フリードリヒ・エルトマンは1779年、所領の一部ザイファースドルフ(現在のコジ)にプロテスタントを移住させ、移民たちに多くの特権を授けた。神学者のフリードリヒ・シュライアマハーは、このとき両親とともにザイファースドルフへのプロテスタント移民に参加している。また、侯爵はポーランドの白鷲勲章を授けられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フリードリヒ・エルトマン (アンハルト=ケーテン=プレス侯)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.